歯科用CT(トロフィーパンプラス)dentct
CTを駆使した、3D(三次元)診断システムの導入
レントゲン機器のデジタル化による被ばく線量低減への取り組み
CT、レントゲン機器の被ばく線量について
当院では、正しい診断に必要なCT、レントゲンの機器をすべてデジタル化しております。デジタル化することによって、患者様に対する被ばく線量を極めて低減することができ、さらに、適正な画像処理によって、精度の高い診断用デジタル画像を得ることが出来ます。その結果、必要最低限の線量でより高い精度の診断を行うことが出来ることになります。「安全・安心の歯科医療を提供するため」に、必要な設備として導入しております。
歯科用CTについて
当院で採用している、トロフィーパンプラス(歯科用CT)はX線のパルス照射により世界で最も少ない被ばく線量を実現しています。
3D画像による診断
歯科用CTでは、従来のレントゲンでは撮影できない三次元的画像(3D画像)を撮影することが出来ます。これらの画像を解析することにより、より精度の高い診断を行うことが出来るようになりました。特に、インプラント治療においては、その安全性を高めるために、CTによる三次元的解析は不可欠になってきています。また、一般歯科治療においても、その有用性ははかりしれません。近年、歯科用デジタルCTは、「安全・安心な歯科治療を提供する」には不可欠な診断機器となってきています。
トロフィーパンプラスCT撮影装置
より良い歯科治療を実現ためには、より確かな診断が必要となります。
必要に応じ、より高いレベルの検査が行われることが、的確な診断を支え、より良い治療結果に繋がると私たちは考えています。多くの場合、口腔内に起きているトラブルはレントゲンによる診断を必要とします。
CT装置やデジタルレントゲンは、最新の歯科治療に不可欠な機器と考えています。
低被曝なX線量
これらシステムにより従来の装置よりX線被曝量を大幅に低減できます。
当院では、より安心安全な治療をご提供したいと考えております。
CTを駆使した3D(三次元)診断システムの導入
一般的なレントゲン画像は3次元の構造を2次元にて診断していきます。簡単にいえば、影絵をみて、その向こうで起こっている事を想像する訳です。 多くの場合、経験により概ねの診断を行う事は出来るのですが、やはり2次元ですと、当然限界があり、診断精度が落ちる場合もあるのです。 より確実な診断、治療を行う為に、3次元画像によるCTは有効となります。