初めての方へFor First-time Patients
WEB予約について
とく歯科クリニックでは初診の方、もしくは過去に通院歴があって久しぶりに再診される患者様にWEB予約を導入しております。
現在治療中の患者様は、お手数ですがお電話もしくは治療後の精算時に次回ご予約をお願いしております。
治療中の患者様は電話にてご予約下さい
TEL 06-6753-8922
治療の流れ

初診カウンセリング
カウンセリングルームにて、トリートメントコーディネーターが患者様のお悩みや治療に対する様々なご要望をしっかりお聞きします。

検査
カウンセリングにて、患者様のお悩みや治療に対する要望をもとに、お口の状況に合わせて、レントゲン撮影・歯周病検査・咬み合わせ検査・審美の診査などの必要な検査を行います。

応急処置
急患の患者様や強い痛みや炎症等が起きていて緊急性が高いと判断される場合には、速やかに改善すべく応急処置を行います。

治療計画のご提案
初診で行った診査や検査結果をもとに様々な治療計画をご提案致します。治療の流れ、治療期間、費用など患者様の最も気になる部分を明確ご説明し、患者様の治療の必要性を理解していただき、最善かつ最適な治療計画を完成させます。

治療
治療内容・計画にご納得いただけましたら、治療に入ります。当院はできるだけ痛みや不快感のない治療を心がけております。治療中でも痛みや不快感を感じられた場合は、スタッフに遠慮なくお伝えください。

メンテナンス
治療終了後はお口の状態や患者様の都合に合わせて、メンテナンスのスケジュールをご提案致します。良い状態を長く維持するために担当の歯科衛生士とともに予防検診と歯のクリーニングを徹底するなど予防プログラムを作って患者様の健康をお守り致します。
当院の感染症対策
当院では現在通常の診療を行っておりますが、ご来院いただく患者様などの感染リスクを減らし少しでも安心して診療を受けていただく為、皆様のご理解とご協力をお願い致します。
当院の取り組み
-
密閉空間を解消するため、入口の常時開放をおこなっております。
上着などの体温調整のできるご用意をお願いいたします。
患者様へのお願い
-
発熱時(37.5℃以上)はご予約の変更にご協力ください。
※ただし、緊急性のある場合は応急処置による対応をさせていただきますが、事前申告のご協力をお願い致します。 - 診察台へお座りいただきましたら、治療開始前に洗口剤によるガラガラうがいをお願い致します。
施設基準や加算などの掲示内容
当院は保険医療機関です
歯科医師:徳山 裕輔
診療日および診療時間はページ下部参照
当院では個人情報保護に努めています
問診票・診療記録・検査記録等の個人情報は治療目的以外には使用しません
患者さんと協力して歯の病気の継続的管理に努めています
(歯科疾患管理料)
義歯は6カ月再製できません
当院では厚生労働省厚生局の施設基準に適合している届出を行っております。それに関する事項
初診料の注1
当院は口腔内で使用する歯科医療機器につき患者ごとの交換、専用の機器を用いた洗浄、滅菌消毒処理をすることで十分な院内医感染防止対策を講じています。
初診料の注13 再診料の注の10 医療情報システム基盤整備体制充実加算
当院はオンライン資格について、オンライン資格確認を行う体制を有し、薬剤情報・健康診断結果などの情報を取得活用して診療を行います。
歯科外来診療医療安全対策加算1
偶発症等緊急時に円滑な対応を行うように育和会記念病院と連携体制を確保して診療に係る医療安全対策を実地しています。
歯科外来診療感染対策加算1
歯科外来診療の院内感染防止対策に係る標準予防対策と新興感染症に対する感染対策を行っております。
区分番号B0004-2に掲げる小児口腔機能管理料の注3に規定する施設基準に適合した医療機関(口腔管理体制強化加算)
在宅医療や緊急時に別の医療機関と連携体制を確保して高齢者・小児の心身の特性、重症化予防のための継続管理、口腔機能管理管理および緊急時対応等に係る研修をすべて終了しております。
歯科治療時医療管理料
高血圧、糖尿病などの全身疾患の患者に歯科治療にあたり医科の主治医と連携しモニタリング等全身的管理体制をとることができます。
在宅療養支援歯科診療所2
当院は訪問診療を行い高齢者の在宅、福祉施設での療養を歯科医療面から支援するため育和会記念病院等と連携体制を整えております。なお、当院は訪問専門とする医療機関ではありません。
有床義歯咀嚼機能検査
義歯を装着し顎運動および咀嚼運動を測定するため咀嚼能率測定用グルコース分析装置や下顎運動測定器を備えて咀嚼機能の回復程度を総合的に評価して義歯の調整や指導管理を効果的に行います。
咀嚼能力検査
当院では院内に咀嚼能率測定用グルコース分析装置を備えております。
口腔粘膜処置
口腔内の軟組織の切開、止血、凝固および蒸散を行うことが可能なレーザー機器を備えております。
在宅患者歯科治療総合医療管理料
歯科治療を行う場合、患者の全身状態を管理できる体制が整備されています。緊急時に円滑な対応ができるように医療機関と連携体制を確保し診療に係る医療安全対策を行っています。
CAD/CAM冠およびCAD/CAMインレー
コンピューター支援設計・製造ユニットを用いて歯冠やインレーを作成して補綴治療を行っております。
歯科技工士加算・光学印象歯科技工士連携加算
当院は対面もしくは情報通信機器やを用いて歯科技工士と連携をとれる体制が整っています。
光学印象
当院はIOSスキャナーを用いてCAD/CAMインレーの光学印象を行う設備が整っています。
クラウン・ブリッジ維持管理料
当院は作成したCAD冠やチタン冠、硬質レジンジャケット冠、ブリッジについて2年間の維持管理を行っております。
医療情報取得加算
マイナンバーカードに対応し、オンラインを行っております
歯科口腔リハビリテーション料2
口腔内治療装置を作製し、口腔リハビリを実施しています。
歯科外来在宅ベースアップ評価
医療従事者(歯科医師を除く)の賃金引き上げのための届出をしています。
入れ歯を6ヶ月製作できない取り扱い
入れ歯を新しく新製したあとは原則6ヶ月新たに作り直すことはできません。
医療DX推進体制整備加算・在宅医療DX情報活用加算
- オンライン請求を行っております。
- オンライン資格確認を行う体制を有しております。
- 電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を有しております。
- 電子処方箋を発行する体制の導入に向けて協議中です。
- 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については当該サービスの対応待ちです。
- マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、お声掛け・ポスター掲示を行っています。
- 質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行うことについて、当クリニック内、ウェブサイト等に掲示いたします。