近鉄大阪線またはJRおおさか東線「俊徳道」駅徒歩1分:「医療法人 敬真会 とく歯科クリニック」は、東大阪市の俊徳町にある歯科医院です。

噛み合わせ治療

噛み合わせ治療bite

噛み合わせ治療について

噛み合わせ治療について 噛み合わせや歯並びは、むし歯や歯周病だけでなく、顎関節や筋肉、さらには全身の健康にも影響を及ぼします。健康的で快適な生活を送るために、一度ご自身の噛み合わせやお口の状態を見直してみませんか?
当院では、噛み合わせ治療において、すべての診断や修復物の製作を「咬合器」(噛み合わせを調整するための専用機器)を用いて行います。また、一本一本の歯の細かな噛み合わせまで丁寧に確認し、時間をかけて調整を行います。
さらに、歯だけでなく、顎関節や筋肉のバランスも総合的に考慮しながら診断を実施。噛み合わせの高さだけでなく、顎を前後・左右に動かした際のバランスも細かくチェックし、適切な調整を行います。

ピーター・E・ドーソンの理論に基づき治療

当院では、咬合学(こうごうがく)の権威として知られるピーター・E・ドーソンの理論に基づき、噛み合わせ治療を行っています。
この理論の基本は「顎関節・筋肉・前歯と奥歯が調和していること」です。患者様にとって最適な噛み合わせを目指し、理論に基づいた精密な治療を提供いたします。

こんな方に噛み合わせ治療をおすすめします

以下のような症状がある方は、噛み合わせのバランスが崩れている可能性があります。

  • 食べ物がうまく噛めない
  • 慢性的な頭痛や肩こりがある
  • 噛むと歯がなんとなく痛む
  • 顎関節症の症状が続いている
  • 歯周病を患っている
  • 歯がしみることがある

噛み合わせの乱れは、単に「噛みにくい」という問題だけでなく、全身の不調につながることもあります。気になる症状がある方は、ぜひ一度ご相談ください。

噛み合わせの不調和を引き起こす主な原因とは?

噛み合わせの問題を引き起こす要因の中で、最も多いのは歯並びの乱れです。実は、約8割の人が何らかの歯並びの問題を抱えているといわれていますが、多くの方がその影響に気づかずに生活しています。その結果、噛み合わせが悪化し、不調を引き起こすことがあります。
また、以下のような要因も噛み合わせの不調和を招く原因となります。

  • 歯周病による歯の揺れや移動
  • 自分に合わない入れ歯や被せ物の使用

噛み合わせの乱れは、放置するとさらに悪化する可能性があります。違和感を感じたら、早めのチェックをおすすめします。

噛み合わせ治療の流れ

01

歯科ドックでの精密検査(咬合精密検査)

まずは、歯科ドックにてお口の状態を詳しく検査します。歯の摩耗の程度や歯周ポケットの有無、むし歯の有無、歯並びの状態をチェックし、総合的に噛み合わせを診断します。
当院では、顔貌写真・フェイスボウ・セファロレントゲンなどの専門的な検査を行い、歯だけでなく、歯並び・噛み合わせ・骨格の状態を精密に分析します。

02

お口全体のバランスを考慮した治療

噛み合わせの不調和の原因となる歯の治療を行います。必要に応じてむし歯治療や歯の形態調整を実施しますが、特に歯を削る処置は慎重に行い、お口全体や体の状態を見ながら少しずつ調整していきます。
また、被せ物や詰め物などの修復物を作る場合も、噛み合わせのバランスを考慮しながら、精密に作製します。

03

微調整と定期検診で長期的なケア

治療が完了した後も、約1ヶ月後に再診を行い、必要に応じて微調整を実施します。また、患者様一人ひとりに合ったホームケアの方法を指導し、日常的に噛み合わせを維持できるようサポートします。
その後も、定期検診を継続することで、噛み合わせの安定を維持し、将来的なトラブルを防ぎます。

お子様の噛み合わせについて

噛み合わせの管理は、幼少期から始めることがとても重要です。 最近では、お子様の噛み合わせ治療のために来院される方が増えています。
乳歯の時期から適切な噛み合わせの管理を行うことで、永久歯が正しく生え、将来的に健康な噛み合わせを維持しやすくなります。
「うちの子の歯並び、大丈夫かな?」と気になったら、ぜひ一度ご相談ください。

診療時間表【時間予約制】

診療時間
9:00~13:00
14:00~18:00

※土曜日:9:00~12:00、13:00~16:00

休診日火曜、日曜、祝祭日

TEL 06-6753-8922

〒577-0831 東大阪市俊徳町1-2-8

近鉄・JR「俊徳道」駅徒歩1分

駐車場2台あり、契約駐車場あり

MAP
Copyright © 2025 とく歯科クリニック All Rights Reserved.
S